
【発売日】 1987年9月25日
【発売元】 コナミ
【開発元】 コナミ
【ジャンル】 シューティングゲーム
↓の動画をクリックで動画を楽しめます♪
YouTube responded with an error: The request cannot be completed because you have exceeded your <a href="/youtube/v3/getting-started#quota">quota</a>.
【中古】【非常に良い】沙羅曼蛇 p706p5g
概要
1987年にコナミから発売されたファミリーコンピュータ用のシューティングゲームです。
このゲームは、1986年にゲームセンターでリリースされた同名のシューティングゲーム『沙羅曼蛇』をファミコンに忠実に移植したものです。
プレイヤー1Pはビックバイパーを、2Pはロードブリティッシュを操ります。
ゲームは全6ステージから成り立ち、奇数ステージは横スクロール、偶数ステージは縦スクロールとなっています。
前作はアーケード版の要素を無理に移植したため、ハードウェアの制約により、いくつかの妥協点が見受けられました。
しかし、『沙羅曼蛇』は、基本的にオリジナルゲームに向けて方向転換し、前作と比べて無理が少ないことが特徴です。
実際、アーケード版のプレイヤーからは、「まるで別のゲーム」と高評価を受けました。
システム面では、前作から多くの改善点が見られます。
アーケード版の『沙羅曼蛇』では、レーザーやリップルなどの個別のアイテムを使用する「アイテムパワーアップ方式」でしたが、本作ではカプセルを使用してゲージ形式のパワーアップに変更されました。
また、オプションの最大数も前作よりも増え、3つになりました。
ファミコン版への移植に伴い、対地ミサイル攻撃は削除されました。
さらに、ファミコン版では2つのアステロイドステージがカットされ、代わりに新しいオリジナルステージが追加されました。
各ステージの内容もファミコン版ならではの要素が盛り込まれています。
グラフィック全般についても、前作の粗い表現から、本作はファミコンの性能限界に近いレベルの高品質なグラフィックに進化しました。
そのため、1986年当時としては最高水準と言えるほどのクオリティを実現しました。
音楽についても、ファミコンの音源を最大限に活用し、前作よりもアーケード版に近い再現度を実現しました。
音楽の完成度は非常に高く、ゲームの雰囲気をより一層盛り上げています。
『沙羅曼蛇』は、アーケードで人気だったグラディウスシリーズの第2作をファミコンに移植したものですが、システムやステージなど、全体的に多くのアレンジが施され、アーケード版から一線を画す独自の要素を持っています。
そのため、当初はアーケード版のファンから一部の批判を受けました。
しかし、アーケード版を知らないプレイヤーからは、純粋に前作であるFC版グラディウスを発展させた続編として、高く評価されました。
『アーケードからの移植』という狭い視点ではなく、ファミコンにおけるオリジナルなアプローチとして楽しむことで、このゲームは十分に楽しむ価値がある優れた作品と言えます。
●